NarrativeClip 覚え書き
NarrativeClip が届いてそろそろ 1 ヶ月くらいになる。外出時は忘れない限り付けるようにしているが結構よい。 1 ヶ月使って気付いた点について書いていこうと思う。
ディレクトリ構成について
NarrativeClip はオンラインにアップロードする他、 PC に画像を書き出す設定があり、それをすると以下のようなファイル構成になる。
- [YEAR]/
- [MONTH]/
- [DAY]/
- [TIME].jpg (TIME は所謂 hhmmss 、ただし JST では無く UTC)
- meta/
- [TIME].json
- [TIME].snap
- [DAY]/
- [MONTH]/
[TIME].jpg が画像なんだけど、 EXIF のようなメタデータは無く、 meta ディレクトリ内の .json や .snap ファイルにメタ情報が格納されている。
JSON データについて
以下は実際のデータ。
{
"mag_data": { "samples":[[25, -63, -349]] },
"acc_data": { "samples":[[-108, -1242, 0]] },
"trigger": "timer",
"fw_version": "v0.7.2",
"avg_win": [ 2, 3, 3, 2, 2, 3, 3, 2, 1, 3, 3, 2, 1, 2, 2, 1 ],
"bat_level": 244,
"avg_readout": 2,
"light_meter": 20
}
key 名から内容を推測すると、こんな感じだろうか。
- mag_data ... 地磁気センサの値
- acc_data ... 加速度センサの値
- trigger ... 撮影トリガー (定期撮影なら timer 、手動だと double-tap になる)
- fw_version ... ファームウェアバージョン
- avg_win ... 不明
- bat_legel ... バッテリー残量
- avg_readout ... 読み出し時間の平均 (イメージセンサーからの?)
- light_meter ... 照度 (ルクス?)
SNAP データについて
JSON に入ってないデータから推測するとおそらく位置情報。以下が参考になりそう。
参考資料
NarrativeClip のデータを解析しようとしている人たちはまだ少ないっぽい、以下が参考になった。
所感
- NarrativeClip 、デバイスは優れているけどウェブサービスが微妙
- 端末を買うと 1 年の無料期間が付いてくるので使っているけど本来は月額課金が必要
- 有料になるまでにまともになってほしい
- 月額課金で儲けていきたいのだろうから、メタデータの仕様とかは公開されなさそう
- と言っても難読化しているわけでもないので解析は時間の問題だろうけど