MacOSX をクラウドで利用できる vmOSX を契約してみた
以下のエントリの続きです。
月額 7000 円払って、レイテンシは 300ms 以上、スペックも微妙な Xcloud をこのまま契約しつづけるのも無意味だなと思いちょうど 1 ヶ月で解約しました。
vmOSX (OSX Server Ent+) を契約
同じ 7000 円台なので、 vmOSX の Server Ent+ を契約。
| Xcloud MINI | vmOSX Ent+ | |
|---|---|---|
| メモリ | 2GB | 3GB |
| ストレージ | 80GB | 60GB |
| vCPU | 2 | 2 |
| 価格 | CHF79/mo | USD84.75/mo |
| 価格 (JPY*) | 7220 円/月 | 7468 円/月 |
まずネットワークレイテンシですが、東京港区の一般回線から ping を打って計測したところ以下のような結果になりました。
| min | avg | max | stddev | |
|---|---|---|---|---|
| vmOSX | 134.114ms | 139.082ms | 149.193ms | 5.106 ms |
| Xcloud | 286.966ms | 332.667ms | 499.297ms | 59.674ms |
Xcloud の半分以下のレイテンシが出ています。 SSH をする際にもあまり苦痛にならなレベルです。
例によって、今回も OpenCV iOS のフルビルドベンチマークをしました。実行したのは以下のコマンドです。
git clone git://github.com/Itseez/opencv.git
cd opencv/ios
time ./build_framework.py .
Xcloud と Mac mini と比較してみます。
| vmOSX | Xcloud MINI | Mac mini | |
|---|---|---|---|
| real | 12m12s | 34m58s | 7m15s |
| user | 20m32s | 55m27s | 42m11s |
| sys | 1m55s | 6m58s | 2m4s |
Xcloud が 30 分以上かかっていたのに対し、 vmOSX は 12 分程度ですので十分開発に耐えられるスペックだと思います。
スペックシート上の vCPU の数はあまり当てにならず、実際にどれくらいの CPU が割り当てられているかというのが重要だということが分かるかと思います。
まとめ
Xcloud より vmOSX を契約しよう。