卒研が始まって研究室に配属されたりした
自分の身の回りのネットワークとか開発の環境が整いつつあるので、適当にメモする。
現状
いまのマシン構成はこんな感じ。
- 研究室サーバ (WindowsServer)
- CPU: Pentium4 (3.2GHz くらい)
- Mem: 2GB くらい (ECC)
- OS: WindowsServer2003
- 研究室サーバ (Linux)
- WindowsServer 上で VMwarePlayer を動かして、それで Debian
- メモリどれくらい割り当てたか忘れた
- 愛用ノート (MacBook)
- CPU: Core2Duo (2GHz くらい)
- Mem: 1GB くらい (増設したい)
- OS: MacOSX 10.5.2 Leopard
メモリが 2G もあって(個人的にはサーバで 2G も積んでるのは初めて)、リソース余りまくりだろうから思わず WindowsServer2003 を入れて、その上で Linux を動かすという構成にしたけど、全く持って WindowsServer2003 の必要性が感じられない。なんでだ。
今のところは、印刷するために Windows が入っているようなもの(後述)。
とりあえず、MacBook の方から WindowsServer へ VNC できて、Linux へは SSH できるようになっているので、僕が物理的にふれる PC は MacBook だけで OK。これはすばらしい。
現在の課題
- WindowsServer が意味不明
- Mac から Windows へ VNC すると、キーボード的な問題で不便。
- デュアルディスプレイ状態にしてるけど、タッチパッドで動くのがきつい
- ネットワークプリンタが PS 対応してなかったり、ドライバが配布されてなかったりで、Mac や Linux から印刷できない
今後やること
- WindowsServer 上の共有フォルダに PDF ファイルをぶち込むと勝手に印刷してくれるソリューション (割と完成してる)
- SMB な共有フォルダだと Mac が楽しいファイルを大量に設置していくので、WebDAV とか FTP とかでファイルサーバ。 (まぁ同じディレクトリを複数のプロトコルで見えるようにすればいいだけか)
- Wiki 記法であらかじめ作ったテンプレートを元に TeX へ変換して、そのまま PDF を出力するソリューション (さっさと作らないと、週一の MTG での報告書がめんどい)
- 一通り開発・運用にいりそうなシステム構築する
- キーボードほしい。Windows なキーボードだとして、Command はどこに行っちゃうんだろう。
- マウスほしい。トラックボールほしい。ペンタブほしい。Wii リモコンほしい。ポインティングデバイス全部ほしい。
サーバの構成的なあれ
予定です。まだこんなに構築できてません。
- ウェブ的な研究なので
- Apache2 (リバースプロキシとか静的コンテンツな意味で)
- mongrel+Rails+MySQL (動的コンテンツ)
- 研究室内で IRC したい
- IRCd
- IRCbot (nadoka+citrus)
- そのほか
- Subversion+trac (git 気になる)
- Plagger, PRagger
- Wiki (Hiki とか。メモに使う)
こんなもんか?他になんかあるっけ?