WindowsXPでEXEの関連付けを変えちゃって大変なときの対策法

ありのまま今日起きたことを話すぜ。

とあるアプリケーションをスタートメニューに D&D して追加したんだ。
それで、hogehoge.exe って名前になったからうざいなーとか思って F2 キーを押して名前を変更したら、exe が実行できなくて、関連付けのところから元あった exe を指定したんだ。

そしたら、他の exe を実行しようとしたら、全部その hogehoge.exe が起動して
再起動したら、スタートアップにあるの全部その hogehoge.exe で起動したんだよ!

ウイルスか!とか思ったけど、こんなん短時間で発病するのも意味わかんないし、こ、これは exe の関連付けを変えたのが失敗だったんだって事に気づいたよ。

とりあえず、恐ろしいからその解決方法を書いておくね。

  • [スタート]?[ファイル名を指定して実行] から command を実行します。(cmd でないことに注意してください。)
  • regedit と記入して Enter キーを押します。
  • HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Explorer \FileExts を展開し、.EXE キー(フォルダのアイコン) を削除します。
  • [スタート]?[ファイル名を指定し実行] から command を実行します。

  • 次のコマンドを実行します。

    • C:>assoc .exe=exefile
    • C:>ftype exefile=”%1″ %*

なぜか、Firefox が起動できたのが不幸中の幸いだな。
知らず知らずのうちに知らないトラップと同じ事してたとかなんか感動した。

みんなも気をつけた方がいいよ><